「栄養バランスを考えて
これがいいと思うから
これ食べよう!」
「〇〇にいいから食べなくちゃ」
「あれ買ってこれ買って・・・」
「子供にはこれ食べさせなきゃ」
てなっている人!
食べることに対してストレスを
感じてしまっていませんか?
それ、逆効果になってしまって
いることも。
栄養バランスを
頭で考えなくても、
もっと簡単に気軽に
取り入れる方法を
紹介します。
見た目の色でレインボーを描く
食材の色には、
それぞれの持つ
栄養素があります。
色とりどりの
食材を並べれば
それだけでバランスの良い
食事になります。
色別の栄養素
赤
美白効果の高いリコピン
脂肪燃焼のカプサイシン
例)
トマト、赤パプリカ、唐辛子など
橙
肌や髪、爪を健康に保つβカロテン
骨粗鬆症予防や免疫力アップのクリプトキサンチン
例)
オレンジ、みかん、人参など
黄
血管を丈夫にするフラボノイド
目病を予防するルティン
例)
バナナ、レモン、マンゴーなど
緑
体を若返らせリラックス効果のクロロフィル
例)
ほうれん草、小松菜などのグリーン野菜
紫
視覚機能改善効果のアントシアニン
例)
なす、ブルーベリーなど
黒
体を温め冷え改善効果
例)
海苔、黒ごまなど
白
消化を助け整腸作用の効果
例)
大根、山芋、長芋など
基本の選び方は旬の食材
もっとも基本的なことは
その季節の旬の食材を
取り入れることです。
旬の食材は
スーパーでは
特売価格で購入でき、
季節ごとの
体に合った栄養を
取り入れることができますね。
コメント