前から気になっていた「小豆麹」を
味噌つくりで材料を調達したので、
その麹を使ってつくってみました。
作り方は簡単!
甘酒と同じ工程で作ります。
炊飯器で小豆麹レシピ
材料
小豆 200g
生麹 200g
水 適量
塩 小さじ1
作り方
- 小豆をやわらかくなるまで煮る。
わたしは圧力鍋で小豆を煮たのですが圧力鍋がない場合は、鍋でたっぷりの水で煮てください。
【鍋で煮る場合】小豆を洗ってから、たっぷりの水をいれた鍋で5分ほど煮て、ざるにあげて湯を捨てる「あく抜き」をします。
その後、鍋に小豆を入れてたっぷりの水で火にかけ、沸騰したら弱火で1時間ほど煮て、指で簡単につぶれるくらいのやわらかさになるまで煮ます。
水分が足りない場合は、付け足し、逆に多すぎてしまう場合は、煮詰めて水分をとばします。 - 小豆と麹を均等に混ぜ合わせる。
麹は手でほぐしながら、小豆と混ぜ合わせ、炊飯器にいれます。 - 麹が水分をすってしまうので水を適量加えます。
- 炊飯器の保温モードのスイッチをいれて、ときどき1,2回ほどかき混ぜて6~7時間発酵させます。
発酵させるとき、炊飯器のふたを閉めずに少しあけておいてください。
わたしは、ふたを少しあけた状態でマスキングテープでとめました。 - 発酵が終わったら、塩をいれてかき混ぜて出来上がり!
砂糖不使用のあんこですが、
やはり同じ味!というわけにはいかず、
ほんのり甘い、麹味のあんこができました。
コメント